この夏は雨がほとんど降りませんでしたが、9月に入って夜になると雷雨になったり、急に雨がちになりました。この週は天候不順であり、また22日当日の参加者にとれたお米を持ち帰っていただきたかったので、晴れ間を縫って前日の21日に脱穀と乾燥を行わせていただきました。
地元の方のコンバインをお借りして次々に脱穀を行っているところです。
脱穀した藁は、上下逆さにして縛りなおすと、乾きやすいそうです。
さて、イベントでは機械で籾摺りから行いました。今までの農作業体験イベントで一番労力を使わなかった作業でしょうか?? でも、袋を閉じて運ぶ作業があります。出た「もみ殻」は大豆畑に播いていただきました。みなさん大がかりな仕組みに興味津々でした。
やまびこの巻き寿司弁当や取れたてのお米で作ったオムスビを食べた後は、会所生活環境保全林を散策しました。ここは面積約398haの中に「会所・麻面原コース」や「勝浦ダム稜線コース」など7種類の多彩な遊歩道があります。 今回は3.3kmのコースを歩きました。豊かな森林を感じるのにとてもよい遊歩道した。
今回で、水稲イベントは終了となります。参加された皆様お疲れ様でした。
なお、1回でも参加した方は、お米をプレゼントさせていただいております。まだ受け取られていない方でご希望の方は、事務局までお早目にご連絡ください。
コメントをお書きください