この日は絶好の行楽日和となり、多くの皆様のご来場をいただきました。
今年、1.1haの耕作放棄地にレンゲの種まきをしましたが、発芽が非常に悪くレンゲ栽培の難しさを感じました。その中で30aの水田にレンゲが咲き、安堵したしだいです。
以前の規模を想像された方にとりましては、がっかりされた方もいらっしゃったと思います。
また、駐車場から会場までが離れていたこと、食べ物が少ない等のご意見を頂戴し、来年に向けた課題が提起されたこと感謝申し上げます。
このレンゲ祭りは、皆様と共に育て上げたいと考えておりますので、今後ともご支援くださいますようにお願いいたします。
皆様とひと時の時間を共有させていただけましたこと感謝申し上げます。
コメントをお書きください
寿やまと太鼓 山川です (日曜日, 02 6月 2013 21:28)
連絡が遅くなりすみませんでした。
レンゲ祭り当日は、お天気に恵まれて本当に良かったですね。私達も少しだけ会場に行かさせていただきましたが、今までが大規模な開催だっただけにあまりの規模の小ささに残念でした。でも、再生をしようと頑張っている皆様の姿はとても凛々しくみえましたよ。今年の失敗を来年に残さないよう前向きに検討してください。ちょっと思ったのですが、地域だけでは財政難だと企画内容が小さくなりがちに、企業や学校や一般からの模擬店などを募集するなども良いかもしれませんね。この模擬店運営もきちんと主催側が取り決めをし模擬店出店者より場所代や売り上げの一部を支払ってもらうと主催者側は利益になるのではないでしょうか?また、この開催季節は、竹の子掘りができますので、会場から竹の子掘りツアーや日帰り温泉などの大多喜の魅力を紹介できるブースなどがあればもっと楽しめるのかなぁ~と思いました。あと、イベントについても地域と他県からのパフォーマー募集をするなどもよい宣伝になろうかとは思います。毎年同じ団体が出演するよりその都度違う団体が出演してくれるとリピーターさんを飽きさせず毎回新しいイベントになるのかなあと思いました。色々と書いてしまいましたが、すみません。これからも応援していますので、レンゲ祭りを楽しみにしている人たちの気持ちを考えより良い企画で私達を楽しませて下さいね。最後に返信が遅くなりまして本当に申し訳ありませんでした。