8月3日(月)~4日(火)に旧老川小学校で、そら豆キッズツアーがキャンプを行いました。
埼玉県・東京都・千葉県内の園児や小学生42名が参加しました。
到着がお昼近くになりましたので、お餅つきを行いました。
つきたてのお餅は、アンコ・きな粉・からみ・醤油の中から選び、食べました。
食べっぷりの良さに、やまびこの皆さん、笑みがこぼれていました。
食事の後は、お待ちかねの沢蟹探しです。
清流の中、岩の間に隠れている沢蟹を探しました。
捕まえた沢蟹に満足気です。
沢蟹探しの後は、鮎のつかみ取りです。
清流を仕切った中、素手で鮎を捕まえました。
暑さをしのぐため、やまびこの皆さんが昔ながらのかき氷を用意してくださいました。
手で回すかき氷は、思いのほか労力が必要です。
川遊び後は、夕食に使う食器作りを行いました。
竹で、ご飯や味噌汁入れ、お箸、お皿を作りました。
お箸の角をグラインダーで削り、お皿は鉈で竹を割って作りました。
初めて使いましたが、地元の方々がお手伝いをしてくださいました。
食器作りの後は、夕食の準備です。
釜でお米を研ぎました。
後ろに写っている竹の筒で、お米を炊きました。
竹で炊いたお米は、参加者の皆さんで盛り付けを行いました。
夕飯の食材は、鶏肉と野菜のホイル焼きと捕まえた鮎の塩焼きです。
鮎の塩ふりは、参加者の皆さんが行いました。
夕食の味噌汁は、作った食器でいただきました。
やまびこ特製の味噌を使った味噌汁ですので、お代わりの要望がありました。
2日目の朝食は、やまびこの皆さんが用意してくださいました。
鳥飯・味噌汁・生野菜・特製コロッケで、おいしくいただきました。
食事後は炭アートに挑戦です。
炭の端材を板にボンドで付けます。
地元木炭生産組合の発案です。
炭アートの完成です。
感性豊かに表現しています。
昼食はカレーライスです。
具材切り、肉炒め、具材の煮込み等、薪を使い、竃と釜で行いました。
慣れない竃でのカレー作りでしたが、美味しそうに食べていました。
午後から大鼓のワークショップを行いました。
指導は、大倉正之助鼓道研究会の中垣さんです。
大鼓23調の組み立てに、2時間以上かかりました。
初めて大鼓に触れ、楽しそうです。
廃校キャンプに参加された皆さん、たくさんの経験をされました。
時間の余裕が無く、駆け足での2日間でしたが、いかがでしたか?
参加されたご父兄から、炭アート等の作品作りを喜ばれたとの感想をお聞きし、地元の皆さんも喜んでおられました。
時間的制約があり、不行き届きの点が多々あったと思いますが、共通の時間を過ごせましたことを感謝申し上げます。
参加者の皆さんが満足していただけたか不安ですが、事故無く無事キャンプを終えることができましたこと、そら豆キッズツアーのご努力・ご協力に御礼申し上げます。
いろいろありがとうごさいました。また、おいでください。
コメントをお書きください