古民家同窓会に県内外から12名のご参加をいただきました。
皆さん、懐かしく思い出を交えながらの自己紹介です。
初めての竹パン作りですので、午前中、試作品を作りました。
見た目は何とか形になりましたが、竹が焼けてしまし、パンの底が焦げてしまいました。
パン生地は、Kさんの奥様にご指導をいただき、女性陣にお願いいたしました。
手ほどきを受けながら、小さな手で一生懸命パン生地をこねています。
パン焼きに使う竹は、一節を使うため、均等に切っていただきました。
パンを焼くための火起こしです。
初めて火吹き竹を使い、火をつけています。
竹串に巻いたパンです。
竹パンは、一節に中に生地を入れ、試作品の反省から蓋は針金で結び、回転させ均等に焼き上がる様にしました。
完成品は、こんな出来栄えでした。
パンは、竹の他、ダッチオーブンも使いました。
ダッチオーブンの蓋には炭を乗せ、上下でパンを焼きました。
夕飯はパンの他、竈炊きのご飯にも挑戦していただきました。
本日ご参加いただきました皆様です。
カレーは、男性陣がパン用のスープカレーも作ってくださいました。
竹でのパン作りは、Kさんに材料の用意から生地作りをご指導いただき、無事パンが焼き上がりました。
参加いただきました皆さんのアイデアで、夕食のメニューも豊かで楽しい夕食になりました。
夕食後、平沢地区で幻想的な蛍観賞を行い、20時30分頃解散いたしました。
古民家再生プロジェクト完了後4年経過しましたが、年月の経過を感じさせず、当時の思い出や近況報告など話しが尽きませんでした。
コメントをお書きください