川掃除士隊に県内から32名の応募をいただきました。
始めに、掃除する箇所を地図上で説明しました。
地元の方は、背負い籠にチェーンソーや鉈などを入れ、掃除箇所へ向かい、早速、伐採をしました。
地元の方が倒木を伐採し、参加の方が後片付けを行いました。
同じ箇所の作業前と作業後の写真です。
倒木箇所が片付けられ、障害物が無くなっています。
参加者の方は、掃除に一生懸命で、腕に山ビルが付いていました。イノシシやシカの爪で運ばれるそうです。
山ビル対策として、防虫スプレーや塩が有効です。山ビルに血を吸われた場合は、塩を傷口にすり込むと大丈夫だそうです。
私も、手首と指関節に山ビルがいましたが、塩をすり込みましたのでかゆみなどはありませんでした。
掃除を行いながら、川歩きを楽しみました。
2つ目のトンネルです。
皆さんのおかげで、このトンネルまで川歩きができるようになりました。
トンネルの中は暗く、大人のおへそくらいの深さがあります。
帰りは、左側の小さなトンネルを通りました。
このトンネルは、昔、川を堰き止めて田んぼに水を送るために掘られた水路でした。
この中には、コウモリがいました。
川歩き後は、かき氷で涼をとりました。
昼食はバーベキューです。
大人数なため、ドラム缶でのバーベキューです。
やまびこの皆さんが、イノシシの肉を用意してくださいました。
皆さん、違和感も無く、イノシシの肉をおいしくいただきました。
バーベキュー後は、スイカ割りを行いました。
このスイカは皮が厚く、なかなか割れませんでした。
2時間余り、一般参加者の皆さんと地元の皆さんとの共同作業により、戸出川の掃除を行いました。
皆さん、慣れない作業ですが、懸命に作業を行ってくださいました。
思ったよりきつかったとの感想をいただきました。
おかげをもちまして、目的地までの障害物を片付けることが出来、御礼の言葉もございません。
本当にありがとうございました。再会をお待ちしております。暑さ厳しき折、ご自愛ください。
コメントをお書きください