台風一過の快晴に恵まれた稲刈りです。
県内から10名のご参加をいただきました。
地元の菅野さんに、稲刈りのご指導をいただきました。
早速、稲刈りを行いました。
昨年もご参加いただきましたので、慣れた手つきで稲刈りを行いました。
バインダーでの稲刈り体験を予定していましたが、故障し、使えませんでした。
田んぼに水が溜まっていた為、畦畔で稲を束ねました。
刈り取った稲を乾かすため、重い稲わらを運搬中です。
稲わらは、ガードレールに干しました。
刈り取り後の田んぼです。
残りは、園児の稲刈り用です。
最末端の品の川用水出口です。
先人の足跡を訪ねました。
昼食は、味噌と塩ムスビです。
味噌汁の具材は、地元で取れました芋茎(里芋の茎)なす、カボチャです。
今回の稲刈りは、台風18号の影響で、一度は中止をお知らせしましたが、参加者の皆さんの声におされ、実施いたしました。
炎天下の中、稲刈作業後に、先人が造った「品の川用水」の技術力と苦労を感じながらトンネルを歩きました。
無肥料・無農薬栽培での収量は、240kgでした。
お持ち帰りいただいたお米はいかがでしたか?
今回の稲刈りは、皆さんから学ぶことが多々ありました。
感謝申し上げます。